日本各地での「肉を食べる」と言う事への考え方や技術が書かれてある一冊。 羊・猪・鹿・鳩・鴨・牛・内臓・馬・すっぽん・鯨の10章に分けて狩って食べる、育てて食べる、そしてどうやって食べるのかが書かれてあり興味深かった。 牧場でのこだわった育て方…
不死身の噂があるクマムシ。そのクマムシの生態・研究の歴史などが書かれてある。 どんな過酷な環境でも生きていける・100年以上生きられるそんな話ばかり聞いていたからか、クマムシへのイメージは妖怪寄りだった。 そのクマムシについてを分かりやすく書か…
中世のヨーロッパを中心に実在した職業をゲーム風に紹介している一冊。 ファンタジーによく登場する定番から「何それ」と思うような仕事まで大体見開き1ページでまとめられている。 各職業の時代背景やどんな仕事なのかなど細かく書かれてあり、思っていたよ…
ゲーム理論について、数式を使わずにじゃんけん・ラーメン屋の海外出店・ドラマやアニメなど身近な事柄を使って説明してある一冊。 ゲーム理論は「囚人のジレンマ」という言葉を聞いたことがある程度で目的もよく分かっていなかった。お互いの出方を予想して…
廃墟に住み、話を聞くだけで相手の悩みを解決する不思議な力があるモモ。 町に現れた時間泥棒に友人達の時間が盗まれてしまう。盗まれた時間と取り戻す物語。 子供の頃に読んだときは、時間泥棒は怖い人達でモモは凄い女の子だと思っていた。 読み返すと、結…
鳥と電柱の関係を研究した話。 電柱の仕組みや役目・電線にとまる鳥たちについて・電力会社と鳥の攻防戦。 電線と鳥、いつもの風景が研究対象になるのかと興味深かった。 どんな種類がとまるのかだけではなく、電線の上・真ん中・下・端の何処にとまるのかを…
複雑な事や自分の考えをシンプルに分かりやすく表現する方法が紹介されている。 グラフィック化する事で情報の取捨選択の判断が出来るようになる。 美しく描く必要は無い。シンプルで明確であれば良い。 物事を分かりやすく伝える力と、考える力を一緒に鍛え…
大学や研究所に属さない在野研究者15名の研究と生き方について書かれている。 「在野研究」の存在をこの本で初めて知った。 研究内容や載っていたインタビューが難しかった部分もあったが、研究者とは何なのかを考え方は面白い。 研究者には組織に属さなく…
どんなものでも手に入る「夜市」・異世界の住人が行き来する道「風の古道」の2編のホラー小説。 ホラーより、和風ファンタジーな印象で派手さはなく、静かでしっとりしている話だった。 夜市で野球の才能と引き換えに弟を売ってしまい、その後取り戻そうと…
旧約聖書と新約聖書の場面ごとに区切り、分かりやすく開設されてある一冊。 聖書は世界で一番読まれている本だそうで、少し興味はあったのだが難しそうだと読むことは無かったが、この本なら読めそうだと思った。 1エピソードごとにモチーフになった芸術作…
植物から見た歴史の変化が書かれている。 ・金より価値のあったコショウ ・裁判にかけられたジャガイモとトマト ・綿花栽培で水不足 ・世界で最初のバブル チューリップバブル ・トウモロコシの使い道の広さ 歴史の影に植物ありである。農業の発達で生まれた…
基本的な刺しゅうの技法をイラストと写真を使って解説してある一冊。 何か新しいことを始めたいと思ったのだが、凝り性の飽き性なので道具を揃えなくても大丈夫な物は無いかと考えて針と糸さえあれば出来ると思い挑戦している。 まともにやるのは学校の授業…
ブロックチェーンゲームとは何なのか・始めるための準備・稼ぐための考え方・注意点を解説している。 ゲームで稼ぐとはどんな方法なのだろうと興味を引かれた。 ブロックチェーンというもの自体知らなかったので理解しきれてはいないが、子供の頃に思ってい…
本を通して、時代による常識や価値観の変化を解説されてある。 たかが本、されど本。一冊の本でここまで世界が振り回されるのかと思った。 今なら、あり得ないと思う内容でも当時の常識や著者の背景と一緒に解説してあると成る程と、とても興味深かった。た…
両手足に武器を装備し、召喚獣を駆使する魔女ベヨネッタを主人公とした物語。 「ノンストップ クライマックス・アクション」の言葉のまま最初から最後までジェットコースターの様だった。1・2とも遊んだが、相変わらず遊び心満載で荒唐無稽なぶっ飛んだ流…
体脂肪の役割や仕組みについて分かりやすく解説してある一冊。 体脂肪とは何なのか、皮下脂肪と内臓脂肪の違い。太る理由。 肥満であることのデメリット、体脂肪を減らす食事方法・運動のコツ。 基本的な事が簡単に書かれてある。体脂肪、衝撃などを受け止め…
空いた時間に簡単に読める26話の短編が書かれている一冊。 話は繋がっておらず、ページのどこから開いても読める感じ。 絵本のような話や現代のようで少し違う不思議な話など様々あり面白い。 短いので軽く読めるのだが、中には世界観を理解でいないままに…
「伝わる」と言うことの仕組みと、伝わる技術が分かりやすく書かれている。 「伝わっていない」は「存在していない」に等しい。 見えない部分は伝わりにくい。「言わなくても」は気づいてもらえない。 話が上手いと、話が伝わるは別物。 「言う」=「伝わる…
仕事の技術が短く分かりやすく書かれている一冊。 ビジネスの考え方・時間管理・コミュニケーション・情報管理などの項目ごとに分かれてビジネススキルが説明している。 知りたいと思う項目を探しやすく、辞書みたいだと感じた。 内容も読みやすく、ここまで…
丁寧に暮らす餓鬼の生活が描かれているコミック第2巻。 前作と変わらず清く正しく生きている餓鬼のガッキー。 餓鬼としては正しいのか?と思うような充実した生活をしているのが面白い。 赤ん坊の世話が出来たり、蕎麦を打てたり。昔取った杵柄で何でも出来…
物事を深く考えるための図の使い方が書かれている。 深く考えるというのは、自分の頭で発想し物事を理解すること。 図を描くことで現実を抽象化できる。 紙一枚を使って図を描くことで、情報が絞られ大事なことが残る。 思考の「見える化」ができ、矛盾や弱…
ブッダの考え方から、自分らしく生きる方法を学ぶ一冊。 悩みは心の反応である。 心は求め続けるものだと自覚し、必ず満たされるものでは無いと理解する。 自分は疲れている・楽しんでいる・掃除をしている等、心と体の状態を客観的に言葉で形にし意識するこ…
脳の活動から考える睡眠の取り方が書かれている。 脳には容量制限がある。睡眠中に記憶の定着や整理、忘れる事で空き容量を作ることで効率よく活動できる様にしている。 睡眠の質を上げるために寝るためだけの場所を作る(場所でする事を明確に分ける)。 目…
数学者が数学とは何なのか、これからの数学を考えている一冊。 数学の歴史や基礎について書かれていると思っていたが、違っていた。 数学の知識は無くても読めるが、私には別の意味で難しかった。 読んでいると、芸術や哲学についての話を読んでいる気分にな…
著者が茶道を通して感じること、考え方などが書かれている。 茶道は詳しくは知らないので、作法についても書かれてあり面白かった。 想像以上に細かい所まで決まりがあるのだと驚いた。 お茶の世界で感覚が目覚めていく様子も興味深い。そんな風に五感で感じ…
組織から逃げても生きていける。資金や計画が無くても始められる起業が書かれている。 サラリーマンが最善の選択肢ではない。 嫌な事から逃げてもなんとかなる方法はある。 稼ぐ起業を考えるのではなく日常の中にあるものをお金に換える方法を考える。 面白…
狭いベランダでも収穫できる野菜の育て方が紹介されている。 少し前に室内栽培に挑戦してみたが、太陽と土の偉大さを学ぶ結果となった。 改めて小さなプランターから始めてみようとこの本を手に取った。 土の作り方・1つのプランターに1種類を植えるのでは…
自分のライフスタイルに合った「持たない」を見つけ方が書かれている。 勿体ないと使わずにため込む方が勿体ない。 買う物は「まあまあ」と妥協するのではなく厳選する。 1週間分の荷造りをしてみると必要・不必要な物が見えてくる。 押入れや収納などの見…
高校で図書委員をしている堀川次郎と松倉詩門。2人が本と鍵にまつわる謎を解いていく、6編の短編ミステリー。 堀川次郎視点で物語は進んでいく。 本に関わる日常の謎を解いていくゆったりしたミステリーかと思っていたが、殺人などは起こらないが6編全て…
お金を「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5つに分けて解説されている。 固定費を見直して支出を減らす。副業や転職で稼ぎ、貯蓄する。 そして、投資用のお金を準備して増やす。貯めたお金の有意義な使い方を知る。 という流れ。 お金の基礎や改善方法…